当施設は、里親さんが見つかりにくいといわれる成猫(おとなのネコ)をターゲットに、提携ボランティアさんから引き受け、展示して譲渡先を探すばかりではなく、高齢者さんを対象にホームステイ先になっていただく、「にゃんこステイ」という企画も実施しております。
また、小さなお子さんのいるご家庭や単身者の方にも、積極的に譲渡をしています。
小さなお子さん向けボランティア体験「ワンデイボラ体験」実施中!
どんな方でも安心して飼っていただけるよう、性格重視で厳選した猫をそろえております。
飼えない方でもお気軽に参加していただける、平日夜の猫じゃらしボランティア「ねこナイト」メンバーも募集しています。
まずは会いに来てください!楽しい猫ちゃんが元気にお出迎えいたしますよ!
SNS、ブログ、YouTubeなどたくさんやってます!
フォロー、閲覧、チャンネル登録などよろしくお願いいたします。
管理人浜口により、取り組みの本音、猫たちの入室までの経緯、細かい情報などを包み隠さず発信しています。
「X(Twitter)」
当るーむのスタッフにより、猫たちのかわいい日常や最新情報を発信しています。
「instagram」
スタッフ撮影による、猫たちのかわいいショート動画をメインで発信しています。お好みの猫を個別で写真・動画を見ることもできます。
「YouTubeチャンネルあにまるロック診療所」
管理人浜口編集による、YouTubeです。猫ちゃんの動画を沢山見てください。
個別の紹介動画もあるので、るーむに来なくてもその猫の個性を見ることができます。
当るーむの猫ちゃんは見た目ではなく、性格重視で揃えております。
入室時に提携ボランティアさんと入念に打合せをして、人になつく、他の猫と仲良くなれる、大人しいなど、飼い易い性格の子であることを条件に受け入れています。
年齢も2歳~14歳と、さまざまな年齢の猫ちゃんたちです。
みんなとてもいい子で、高齢者や単身者および小さなお子さんのいるご家庭の方でも、安心して飼える猫ちゃんばかりです! ぜひ会いに来てください!
名前はすべてニックネームです。里親になったら新たに付けてあげてくださいね。
保護猫って?ケージの中か多頭のシェルターで窮屈に保護されてるイメージってありませんか?せっかく部屋を作るなら、面白いそして快適な部屋を作ってあげたい!そんな思いからこの部屋の提案が始まりました。
そして、愛猫愛犬の空間づくりを得意とする(株)GACさんの制作による、こんな素晴らしい空間が完成した次第です。
猫に会いに来るだけではなく、お部屋を見に来るだけでもとても楽しめますので、みなさん遠慮なく遊びに来てくださいね。
当るーむでは皆さんに気持ちよく見学していただくために、いくつかの注意事項の遵守をお願いしております。 来店前にこちらをご覧ください。
入室の際の注意事項
小さなお子さんのいらっしゃる方へ
おもちゃの持ち込み制限のお願い
当るーむの猫を譲渡希望の方は次のような流れでの譲渡成立となります。
譲渡は基本、代表の浜口が行います。その際に飼育環境に問題がないか最終チェックさせていただきます。問題なければ、譲渡契約書を記入していただき譲渡成立となります。 飼育環境チェックの観点から、保護猫譲渡るーむでの直接渡しではなく、訪問での譲渡をお願いしておりますのでご理解ください。
訪問譲渡の時間は、浜口が診察の終わる、夜9時以降とさせていただいております。尚、遠方の方で、夜に訪問譲渡が難しい方は、オンラインでの飼育環境面談も可能です。
どうしても日中に連れて来てほしい方はご相談に応じますが、その際は訪問料金(3,300円~)を、別途頂戴いたします。
当るーむは、提携先の保護猫ボランティア団体の活動応援を積極的に行っております。 そのため、譲渡時に協力金として下記の料金のご負担をお願いしております。
オス 15,000円(税込)
メス 20,000円(税込)
※このうち手数料5,000円を引いた金額をボランティア団体(愛すべき野良猫の会)に寄付させていただきます。
譲渡時の訪問料金は基本無料ですが、以下の場合に訪問料金が発生いたします。
日中の訪問譲渡 3,300円(税込)
遠方の訪問譲渡 訪問アニマルクリニック浜口の地域別往診料金に準ずる
保護猫のホームステイのことです。里親になって生涯飼っていただくこととは違い、在宅にて可能な期間お世話していただくスタイルになります。
従来の里親制度のように、飼い主になったら必ず最後まで看取らなければいけないという強い責任感はなくても大丈夫です。お世話が厳しくなったら当るーむに戻してもらうことも可能です。
このシステムは65歳以上のリタイヤ世代の方々が対象になります。年齢の上限はあえて設けません。ペットを飼える住居に住んでいらっしゃる方ならどなたでも猫ちゃんと暮らせます。 「ペットを飼いたいけど自分の年齢を考えると飼えない・・・。」そんな方々、寂しがるのはまだ早い!当るーむから猫を連れて行ってお世話してくれませんか?
責任もって飼育から、預かって自分のペースで世話をする。つまりは「飼う」から「預かり」へ。みなさん、この「新しい飼育スタイル」に協力してくれませんか?
勿論、従来型の里親としての譲渡も随時おこなっておりますので、お気軽にご相談下さい。
家族で保護猫と過ごそう遊ぼうという、小さいお子さん向けの一日ボランティア体験です!
夜の時間帯に、猫たちと遊んでくれるボランティアさんを募集しています!